2025年度配当見込額

運用実績

これまでの投稿で、高配当株投資を行うにあたり、2025年度の配当見込額は155万円である旨を書いてきました。

今回は155万円の内訳をお見せしようと思います。
(黒崎播磨が中間配当をゼロ円に修正したことで、配当見込額は154万円になりました)
早速ですが、内訳は以下のとおりです。

証券CD銘柄保有株数配当金/株受取配当金
8309三井住友トラスト20016325,898
9504中国電力5003212,750
7795KYORITSU1,50089,562
8591オリックス30011828,170
1798守谷商会20010015,937
3553共和レザー5004216,734
9788ナック1,2002221,037
7201日産自動車1,00000
6113アマダ4006219,762
6471日本精工4003410,837
8306三菱UFJ FG1,0007464,980
5020ENEOS HD1,0002823,449
1946トーエネック5005220,718
8075神鋼商事60010349,245
3401帝人4005015,937
8473SBI HD20017027,093
8593三菱HCキャピタル1,0004233,468
1951エクシオグループ4006520,718
8934サンフロンティア不動産5007128,288
8892日本エスコン7004826,774
5602栗本鐵工所30032577,693
4042東ソー30010023,906
9619イチネン HD4007222,949
5970ジーテクト4009530,280
9312ケイヒン4008025,499
6250やまびこ4009028,687
9069センコーグループ HD6004822,949
4005住友化学1,000129,562
4188三菱ケミカルグループ7003217,849
9513電源開発20010015,937
5911横河ブリッジ HD30011527,491
3405クラレ5005421,515
1952新日本空調6009043,030
5333ガイシ3006315,060
7202いすゞ自動車4009229,324
1605INPEX40010031,874
7242カヤバ20012019,124
4182三菱ガス化学30010023,906
5930文化シヤッター6007937,771
5805SWCC30016639,683
4996クミアイ化学工業6003416,256
3003ヒューリック5005722,710
7231トピー工業30011327,013
3036アルコニックス5008433,468
8804東京建物3009723,188
4044セントラル硝子20017027,093
9991ジェコス6005727,252
4095日本パーカライジング5005019,921
3612ワールド3009221,993
5408中山製鋼所7003016,734
9432日本電信電話4,000516,734
7593VT HD1,2002422,949
8439東京センチュリー4006721,356
8098稲畑産業20012820,399
8897MIRARTH HD1,2002826,774
5352黒崎播磨30010514,343
8058三菱商事30010525,101
5351品川リフラクトリーズ ※4004514,343
7537丸文 ※7002513,945
3252地主30010023,906
7203トヨタ自動車 ※3004510,757
SCHD 6月(NISA口座)120708,400
SCHD 9月(NISA口座)1807012,600
SCHD 12月(NISA口座)2407016,800
SCHD 3月(NISA口座)3007021,000
合計1,540,481

「受取配当金」は税引後の金額です。
「保有株数」×「配当金/株」となっていないのは、税金である20.315%を差し引いているためです。
MUFGとENEOS HDは旧NISAで取得した株式が一部含まれているため、20.315%を差し引いた金額とは一致しません。

「※」を付している3銘柄は2025年度上期に取得した3月決算企業です。
中間配当しか得られませんので、配当金は他の銘柄と比較して少なくなっています。

SCHDは、現預金比率が高いほか「新NISAを使わねば」と思い立ったことを背景に、2025年1月からオルカンとSCHDで新NISAを埋めにいっているものです。
SCHDでは分配金を3%程度出ることを期待しており、外国所得税10%を差し引いて年間280円を受け取れるものとして設定しています。

SCHD分は投資信託の分配金ですので、金額は受け取ってみないと分かりません。。。
個別株とは異なり見通しが立てづらいのでモヤモヤしますね。

ちなみに、2026年度の配当見込額は現時点で177万円です。
2025年度下期や2026年度上期に追加投資する銘柄は、税引後配当利回りを約3%で想定して試算しています。

増配や減配を発表する企業があれば配当見込額も変わってきます。
ここ数年では、中間決算と合わせて配当予想を修正したり、通期決算開示では増配となる配当予想を出す企業が多くありますので、2025年度、2026年度いずれもここから多少なりとも上振れてくれるといいなと思っています。
(減配になれば下振れますが、61銘柄をトータルで均せば増配基調となるトレンドは今後も変わらないと期待したいところです)

タイトルとURLをコピーしました