運用方針

運用方針

銘柄選定の考え方

過去に何度か書いてきたかもしれませんが、下期には以下の内訳で約400万円ほどの新規投資を予定しています。① 給与所得から半期ごと新規投資200万円② 配当金再投資80万円③ TOBを掛けられている黒崎播磨(5352)の税引後売却額110万円...
運用方針

日々の勝ち負け

これまでに書いてきたことと重複するかもしれませんが、改めて日々の株価や投資残高の変動に対する考えを書いておきたいと思います。週報では日経平均を併記したうえで、日経平均対比での伸び率をベースにコメントしています。投資残高の絶対値としての増減に...
運用方針

米国株 vs 日本株

わたしは高配当株投資を行っていて、個別銘柄として保有している株式は日本株のみです。世の中では米国株投資が昔から流行っていますが、なかなか手を出せずにいます。おそらく、今後も個別銘柄として取得することはないんじゃないかなと思っているところで、...
運用方針

株式の保有銘柄数と実績管理 

8月14日の投稿で、保有する61社の業績と約2カ月強での株価の騰落状況を書きました。さほど関連するというわけでもありませんが、今回は株式の保有銘柄数と実績管理について書いていきます。1 保有銘柄数現在の株式保有銘柄数は、先週も記載したとおり...
運用方針

売却方針(基本は「バイ アンド ホールド」)

本日は株式の売却方針について書いていきたいと思います。と言いつつ、正反対のことを書きますが、わたしの基本的な方針は「バイ アンド ホールド(買ったら売らない)」であり、なるべく売らないようにしています。しかし、株式投資を始めたころは売買もし...
運用方針

評価損益(含み損益)に対する考え方

本日は、評価損益(含み損益)に対するわたし自身の考え方や捉え方を書いていきたいと思います。さっそくですが、わたしは評価損益は利益が確定したものではなくいわゆる「未実現利益」であることから、「資産が増減した」とは捉えないようにしています。ネッ...
運用方針

高配当 vs インデックス

これまでは現在の資産状況や今後の目標を書いてきたところですが、本日は株式投資における方針のようなテーマを書いていきたいと思います。6月末時点での株式投資額は取得額ベースで3,487万円、61銘柄であり、高配当株で構成しています。世の中的には...