バイク買った

生活

先日、「バイク欲しい」という投稿をしたところですが、実際にバイクを買いました。
当時はマニュアル車である「ギア付き」かオートマ車である「スクーター」かで迷っていると書きましたが、最終的に非常に悩んで「スクーター」にしました。

具体的には、買ったバイクはホンダの160ccのPCXです。
中古で乗り出し価格で約49万円でした。乗り出しというのは、保険や税金、バイク販売店による整備費用などの諸費用が発生するため、車両価格のほかに少なくとも4~5万円ほど掛かることになります。これは車も一緒ですね。

「中古」ではありますがモノは新しくて、前オーナーが昨年12月に買って2,400km走ったところで、会社の同僚に誘われてギア付きの250ccに買い替えることにして売りに出した経緯と聞きました。
ECTやグリップヒーター、ロングスクリーンなどが付いていて自分でつけようと思ったら(わたしはノーマルで乗りたい派ですが)、4~5万円ぐらい掛かるそうです。
車体もキレイでもちろん転んだりしていないそうですし、距離も短いので新古車に毛が生えたぐらいの使用状況かなと思います。
実際のモノはこちらの画像です。なお、わたしが購入したでは実車なく広く公開されているものです(色は一緒です)。

資産形成に関連しないテーマも多少は扱っていこうと思っていますが、多少はおカネのことにも触れていくと、、、
冒頭にも記載したとおり、もともとはギア付きのバイクを買うかどうか非常に迷っていました。
カワサキの「エリミネーター」という400ccのバイクが非常に格好良くてかつ乗りやすいようで、「ギア付きを買うならこれ!」と考えていました。
結構本気で買うかどうか迷っていたので、カワサキの正規ディーラーのお店に行って見積もりを取ってもらったところ、乗り出し価格で120万円になりました。
車体価格が95万円だったので100万円超えるぐらいにはなるかな~と覚悟していたのですが、400ccとなると車検があったりもするなか、車検を含む将来2年分の点検費用をお得に先払いする「メンテナンスパック」であったり、メーカー延長保証であったりを加えるとかなりの金額になってしまいました。

見積書を含めた書類を自分の部屋の机に無造作に置いていたら奥さんに見られてしまいました。
なんだか怪訝そうな顔をして私の椅子に座っているなと思ったら「え~、120万円もするの~?ダメダメ!」とばっさり切られてしまいました。さらには11歳の娘も「絶対ダメ!」と便乗してきました…。
自分でも「高いな~」と思っていて、買っても実際にはどこまで乗るか自信がない状況でもありましたので、そんな家族の反応もあり、見積もりをもらったその日のうちにギア付きの120万円のバイクを買うことは諦めました。

ストックとしての資産形成はそこそこ進んだと思っていますし、フローとしての年収もそれなりにあると思っていますが、まだまだ100万円超えの出費はできない体質のようです。
一応、7年後には「Fireable」としていつでもFIREできる状態が実現できれば、それ以降はボーナスステージとして稼いだおカネは積極的に使っていきたいと思っています。
また、数年後に「Fireable」がより現実味を帯びてきたり仕事がイヤで転職して収入が激減する未来の芽があまりなさそうだったりすれば、7年後を待たずにおカネを徐々に使っていくように頭を切り替えていくかもしれません。

そうなったときには、例えば海外旅行をするとか(別に贅沢な国内旅行でもいいですが)、バイクを買うとか、家のリフォームをして生活の質を上げるとか、月に何回か高級レストランに行くとか、おカネを使っても「もったいないな~」と思って満足度を下がることなく有効に使えるようになっていたいところです。

ちなみに、今回160ccのスクーターを買ったことは後悔していなくて、「良かったな」と思っています。
アクセルをひねれば前に進むので非常に楽ですし、車体も軽くてUターンもラクラクです。
シート下には30リットル分の収納スペースがあるので荷物もたくさん入りますし、二人乗りもできるので、サービス残業で8キロ先の職場に休日出勤する奥さんのお迎えにも行けました。
また、車体もさほど大きくないので、車がないとアクセスしづらい人気のラーメン屋に行ったときも、駐車場はいっぱいでしたが駐輪場に停めることができて機動性もバッチリでした。
バイク購入初日には、せっかくなのでちょっと走ろうかなと思ったら、1日で70キロ近くも走ってしまい、走っていて楽しかったですし疲れもあまりありませんでした。

とは言え買ったばかりの状況なので、今後も継続的に乗り続けるか今は自信がない状態です。
2~3年?早ければ1年?とか乗り続けるようであれば、そのときには改めてギア付きのバイクを買うことも再度考えてみてもいいかもなと思っています。

最後にバイクに乗ってから10年以上が経っていて久しぶりでしたが、ここ10年でバイク界隈ではいろいろ変わったんだな~と感じました。
普通は時間が経てば技術が進歩するのでバイクのパワーなども上がる気がしますが、実はバイク業界は排ガス規制が年々厳しくなるせいで逆にパワーが制限されてきたりしていますが、その分燃費が非常に上がっています。昔は高燃費な50ccの原付でも30キロ/リットルぐらいだったのが、今回買ったPCXは40キロ以上の燃費で走ってくれました。
また、スマホが普及してマップ機能が便利になっていますが、バイクにスマホホルダーを付けることでナビにもなります。昔は事前に地図を見て道を頭に入れてからは知らないといけなかったため、知らない道を走るのは非常に怖かったのですが、今ではどこにでも行けるようになりました。
バイク本体の性能に加えて周辺機器を含めて進歩が目覚ましいので、2~3年後になるとさらに高性能であったり快適なバイクライフが遅れるようになっているかもしれません。

そんなことも考えながら、今は160ccのスクーターにどれぐらい乗るのか自然体で過ごしてみて、将来的にもギア付きのバイクが欲しい気持ちがわいてくればそのときにまたどうするか考えようかなと思います。
今回買ったスクーターはリセールバリューもあるため、仮に乗り換えるとしたら一定の原資にすることができますし、売らずに2台持ちにして使い分けても楽しそうです。
また、400cc以上でも重くなくて乗りやすい車種も出てきているので大型免許を取って500ccぐらいに乗るとか、夢は広がりますね。
夢を見ているうちが一番楽しいのだろうとは思っているので、実際にどうするかは分かりませんが、仮に「ギア付き欲しい」となったときにおカネがネックにならないようになっていたいですし、「もったいないな~」と思わないようにしっかり使える人間になっていたいところです。

ここ1年ちょっとで、家を買ったりバイクを買ったりして、徐々におカネを使って資産を充実させているので、資産形成のペースは緩めずに一方で生活を豊かにするおカネの使い方はしていきたいなと思います。

かなり趣味的な話だったので思うままにツラツラと書いてしまいました…。
ここまでお読みいただいた方がいましたら、お付き合いいただきありがとうございました。
(今後もたまに?今回のような資産形成から逸れた回があると思います)

あ、ちなみに今回バイクを買ったことでホンダ(7267)やバイク用品を製造・販売するデイトナ(7228)あたりに関心がわきましたが、自動車セクターが増えるのと、デイトナは配当利回りが良いほうではありつつも目標とする税引後3%には遠く及ばずで、取得するならホンダだけどどうしようかな~という感じです。
と思って、諦めたギア付きのバイクを作っている川崎重工業(7012)の株価を見たら、前週末時点で9,723円、配当利回りは税引前で1.54%と非常に上がっていてビックリしました。
2020年2月に2,242円で取得して、2022年6月に+35.0%上昇したため3,025円で売却してしまっていました…。多分に結果論かもですが、やっぱりバイアンドホールドが良さそうですね。

タイトルとURLをコピーしました