バイク欲しい

生活

今回は資産運用からは離れて毛色の違うテーマとして、バイクが欲しくなってきたことをつらつらと書いていきます。

わたしは学生時代に中型免許を取得していて、400ccのバイクまでは乗ることができます。
大学生4年生の頃にはバイト代をためてホンダの中古バイクを買って、大学と自宅との往復40㎞を400ccのバイクで通っていました。
社会人になってからは、400ccは重たいし気軽に乗りづらいしで全く乗らなくなりましたので、1年目のときに売ってしまいました。
しかし、その後125ccのスクーターを買って何年だったか(2~3年?)乗っていたことがあります。

現在は車も所有していないので、行動範囲はもっぱら徒歩圏内が中心です。
ターミナル駅徒歩10分強のところに自宅があるため不便さはさほど感じませんが、ロードサイドにあるお店などにはいくことができません。
例えば、びっくりドンキーなんかは駅前というよりは幹線道路沿いにお店がありますし、ラーメン屋でも美味しいと評判のお店であっても駅から遠いと行くことができません。
そんなこともあって、家族には「バイク欲しいな~」と言い続けていました。

しかし、実際にはバイクを買っていないのは、平日は乗らないですし、休日もわざわざバイクに乗って出かけるような用事がたくさんあるかというと思い浮かばないため、買っても結局は乗らないだろうなと思っているからです。
奥さんからは「そんなに欲しいなら買えばいいじゃん」と言われていますが、わたしからは「実際にはあまり乗らない気がするし欲しいな~と言っているうちが楽しいんだよ」と言っていたりします。

そんな状況にありながらバイクが急にほしくなってきたのは、住んでいるマンションの駐輪場にバイクが停まっていて毎日それを「いいな~」と言いながら通り過ぎているからです。

さて、今さらですがバイクは大きくは「スクーター」と「ギア付き(マニュアル)」の2つに分類されます。
スクーターは原付に代表されるようにオートマですし、両足をボードにそろえて乗ることができる、操作が簡単なバイクです。50ccはいわゆる原付ですし、125ccはいわゆる原付二種です。125ccを超えるとビックスクーターと呼ばれます。
ギア付きのバイクは、例えばレーシングバイクやハーレーのようにまたがって乗りますし、ギアがあるのでシフト(1速とか2速とか)をチェンジしながら乗ることになります。

上述したとおりスクーターは運転が非常に楽ですし、シートの下にはヘルメットも入れられるような大容量の収納スペースがあって移動手段として便利です。
これに対してギア付きのバイクは操作が難しいしケースやサイドバッグを外付けしたりしないと収納スペースがなくて移動手段としては不便です(バイクを降りてもヘルメットをしまう場所すらない…)。
そのため、もともとはスクーターを買いたいなと考えていて、最も売れている車種であるPCXの125ccか160ccのどちらかが良いかな~と思っていました。

しかし、マンションに停まっているのがレブルで(250ccのギア付きのバイク)、そのバイクを見ているうちに、「移動手段としてのスクーターだとあまり乗らなそう」、「ギア付きのバイクなら乗ることそのものが楽しいのでは」と思い始めるようになりました。
また、当初はスクーターで125ccと160ccのどちらが良さそうかYouTubeを見るなかで、ギア付きのバイクに乗っている動画も見たりしていて、徐々にギア付きのバイクが欲しくなってきたといったところです。

また、金銭面的にもやや余裕が出てきた面も大きいです。
今年度に入って毎月の給料も定期昇給やベアの影響で4万円ぐらいアップしました。
バイク置き場の費用も月額で1,000円と安いですし保険料を含めても維持費はさほど掛からないことが分かりました。
また、バイク本体は125ccや160ccのスクーターであれば40~50万円ほど、250ccのレブルならば80万円ほどになりそうです。

バイクの購入金額はそこそこしますが、今年度は650万円を貯める計画に対して、実は現時点で約100万円上振れています。
ふるさと納税や娘の中学受験の費用、歯科治療費等で70~80万円ほどが必要になるかなと思い、計画を上回るペースで貯めてきた背景があります(と言いつつ一番の理由は「おカネ使えない症候群」かも)。
しかし、旧NISAで取得したMUFGやENEOSが年末に一般口座に移管されるにあたり、評価益の50~60万円が実現利益となる見込みであるほか、黒崎播磨はTOBを掛けられているため売却予定であり税引後で40万円ほどの利益が実現する見込みです。
そのため、「おカネをちゃんと使おう」という点も含めて、バイクを買ってもいいかもなと思い始めています。
ちなみに、バイクは比較的リセールバリューがあるため、仮に乗らなくなったとしても保有年数や走行距離次第ですが売ればそれなりの金額になります。

とかとかを考えたりYouTubeでバイクの動画を見たりが色々と楽しいので、結局は買わないことになるかもしれませんし、これから寒くなるため仮に買うとしても3月以降に納車となるスケジュールで買うことを考えています。
本当に買うかどうかは自分でも分かっていませんが、資産形成のために節約ばかりでも良くないので、うまくおカネも使いながら一方で着実に資産を増やしていけるようにしたいなと思います。

タイトルとURLをコピーしました